「久留米整タイガー整骨院」で根本改善へ

30769132_s

「体育座りをすると、腰が痛くなる。」

「長時間体育座りをしていると、足がしびれる…。」

こんな悩みはありませんか?

 

体育座りは、学校で慣れ親しんだ座り方です。

しかし、腰や膝、股関節に負担をかけ、血流悪化による集中力低下や、足のしびれを引き起こすリスクがあります。

 

そこで、本記事では『体育座り』のメリット・デメリットを院長が解説!

体育座りに代わるおすすめの座り方も紹介するので、ぜひ最後まで読み進め、参考にしてみてください。

体育座りとは?歴史と目的

30509260_s

『体育座り』は、学校の授業や集会などで使われてきた座り方です。

背中を丸め、両膝を立て、腕で抱え込む姿勢を指します。

 

体育座りの目的は、生徒たちが一斉に整列でき、先生が指導しやすいという点です。

集団行動をスムーズにおこなうために効率的な座り方として、現在も採用されています。

体育座りのメリット2つ

32655677_s

ここでは、体育座りのメリットを紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①体が安定しやすくなる

 

体育座りのメリットは、重心が低くなり、安定しやすくなることです。

また、周囲に人が多い状況でも、体が大きく崩れることが少なく、姿勢を維持しやすいのもよい点です。

②集団行動に適している

 

体育座りは、集団行動に適しているのも、メリットです。

たとえば、体育館で全校生徒が集まる際、体育座りをすることで、限られたスペースに多くの生徒が効率よく収まります。

また、全員が同じ体勢になるため、見た目が整然としているのもよい点です。

体育座りのデメリット3つ

32695103_s

ここでは、体育座りのデメリットを紹介します。

それぞれ詳細を見ていきましょう。

①腰・膝・股関節に負担がかかる

 

体育座りのデメリットは、腰、膝、股関節に負担がかかることです。

背中を丸めるため、腰の自然なカーブが失われ、椎間板(※1)への圧迫が増して腰の痛みの原因となります。

22704711 (1)

(※1)椎間板のイメージ図

 

また、膝を深く曲げた状態が続くため、関節に負荷がかかります。

さらに、可動域が制限されたり、血行不良を引き起こしたりするリスクまで。

 

長時間体育座りを続けると、腰の痛みや、関節に痛みが出るケースがあることを、理解しておきましょう。

②足がしびれやすくなる

 

足がしびれやすくなるのも、体育座りのデメリットです。

 

体育座りは、足を深く折り曲げて座るため、ふくらはぎや、太ももの裏側が圧迫されやすくなります。

すると、足の血管や、神経の流れが滞り、血液の循環が悪くなります。

 

その結果、足がしびれやすくなることがあります。

③血流が悪くなり集中力が低下する

 

血流が悪くなり集中力が低下するのも、体育座りをする際のデメリットです。

 

体育座りを続けると、体を折り曲げることで、腹部や、足の付け根にある太い血管が圧迫され、全身の血流が悪くなります。

すると、脳への血流が滞り、眠気を感じやすくなったり、集中力が続かなくなったりすることがあります。

学校で体育座りが禁止にならないのはなぜ?

22766000_s

体育座りが体に負担をかける可能性があったとしても、学校で全面的に禁止されないのにはいくつか理由があります。

 

理由は、以下のとおり。

  • 先生が生徒に、整列や指示の伝達をスムーズにできるから(集団行動がしやすいから)
  • 限られたスペースに、多くの生徒を効率よく収容できるから

 

また、教える側も教わる側も、慣れ親しんだ座り方であり、代替となる座り方を導入するのが難しい現状があります。

ちなみに、体育座りが禁止されている学校もあります。(参考:読売新聞オンライン

体育座りに代わるおすすめの座り方

3633760_s

体育座りに代わるおすすめの座り方は、以下のとおりです。

 

座り方

詳細

あぐら

・股関節や膝への負担が少なく、リラックスできる。

・骨盤が傾きやすいので、時々姿勢を変えるのがおすすめ。

正座

・背筋が伸びて体幹が安定しやすい。

・膝や足首への負担がかかるため、無理は禁物。

片方の膝を立てて座る

重心が安定し、特定の部分への負担を分散できる。

 

ただし、どの座り方も、長時間続けると体の一部に負担がかかるリスクは同じです。

数十分ごとに立ち上がり、別の体勢にしたり、休憩をとったりするのが理想的。

 

体に負担をかけないためにも、長時間同じ姿勢でい続けるのは避けましょう。

まとめ:長時間の体育座りは避け、適度に別の姿勢に変えましょう

32943629_s

この記事では『体育座り』のメリット・デメリットを紹介しました。

 

メリット

デメリット

・体が安定しやすくなる

・集団行動に適している

・腰、膝、股関節に負担がかかる

・足がしびれやすくなる

・血流が悪くなり、集中力が低下する

 

また、体育座りに代わるおすすめの座り方は、以下のとおりです。

  • あぐら
  • 正座
  • 片方の膝を立てて座る

 

どの座り方も、長時間続けると体の一部に負担がかかるリスクは同じ

数十分ごとに立ち上がり、別の体勢にしたり、休憩をとったりし、体への負担を分散しましょう。

説明

当院では、一人ひとりの状態に合わせた、オーダーメイドの施術法を提供し、腰の痛みの改善を目指します。

さらに、お客さま一人ひとりに丁寧にカウンセリングをし、自宅での指導や、通院頻度の提案もさせていただきます。

 

不安や悩みがある方は、どんな些細なことでもよいので、まずは気軽に相談してみてくださいね。

ご予約・お問い合わせは『こちら』からどうぞ。

 

グループ院紹介

大木町整骨院

» 公式ホームページは『こちら』

TEL:0944-78-1144

電話受付時間:

✅ 月曜・火曜・木曜・金曜日

【午前】9:00~12:30

【午後】14:30~19:00

✅ 水曜・土曜・祝日

9:00〜13:00

定休日:日曜日

住所: 〒830-0403

福岡県三潴郡大木町大角1558−3

【MAPはこちら>】

佐賀整体整骨院

» 公式ホームページは『こちら』

TEL:0952-65-1227

電話受付時間:

✅ 月曜・火曜・木曜・金曜日

【午前】9:00~12:30

【午後】14:30~19:00

✅ 土曜・水曜・祝日

9:00〜13:00

定休日:日曜日

住所:〒840-0811

佐賀県佐賀市大財3丁目5-16 大財ビル1F

【MAPはこちら>】

久留米タイガー整骨院

» 公式ホームページは『こちら』

TEL:0942-64-8182

電話受付時間:

9:00~19:00

定休日:日曜日

住所:〒839-0863

福岡県久留米市国分町1440-1

【MAPはこちら>】

「久留米整タイガー整骨院」 PAGETOP